ダンゴムシの正式名称と外国での呼び名

ダンゴムシは世界で何と名付けられて呼ばれているか、いろいろ調べてみました。ネットで調べただけなので、実際に現地でどう呼ばれているかははっきりしませんが、通じないということもないと思います。

ダンゴムシの正式名称

よくみるダンゴムシの正式な名前はオカダンゴムシといい、これが本名です。

学問上の名前、つまり世界共通の学名は「Armadillidium vulgare」となるそうですが・・・ちょっと難しい名前です。

ただ、アルマジロが「Armadillo」で、こちらの語源が「Armado」とのことです。「Armado」をスペイン語翻訳したところ「武装した」となりました。

なんにせよダンゴムシの丸まって防御する様子が名前の由来となっているようです。

「vulgare」のほうは学名の場合「一般的な」「ふつうの」などといった意味です(たぶん)

日本語では「団子虫」

みたらし団子
日本語名の由来はおだんご?

日本では主に「ダンゴムシ」、一部で「マルムシ」という名前が付いています。wikipediaによると「団子」という言葉は大まかにいって西暦1000年頃から使われていたようですから、ダンゴムシにダンゴムシという名前が付けられたのもそれ以降ということになります。

「団子」というのは確かにダンゴムシの特徴を捉えている名前ですが、大きさを考えると少し大きいです。ひょっとしたら落ちた団子に群がっていたという理由もあったかもしれませんね。

英語では「roly-poly」「pill-bug」

錠剤
英語名の由来は錠剤?

ダンゴムシは英語では「roly-poly(ロリポリ)」や「pill bug(ピルバグ)」などと呼ばれているそうです。

「roly-poly」は「まるまるした、ずんぐりした」という意味なので、いかにもダンゴムシらしい愛称です。

一方「pill bug」の「bug」は虫という意味です。コンピュータプログラムの小さなミスなどをバグともいいますね。「pill」は丸い錠剤のことですから、「丸薬虫」みたいな意味合いの名前でしょうか。

中国語では「潮蟲」「西瓜蟲」

スイカ
中国語名の由来はスイカ?

中国語ではダンゴムシを「潮蟲」や「西瓜蟲」と書くそうです。さすが中国という感じの字面の名前になっています。「潮」は湿っているという意味があるそうで「西瓜」はスイカですから、「湿り虫」や「スイカ虫」といったところでしょうか。なおwikipediaでは「鼠婦」や「木蝨」と書いてありました。「鼠婦」は見たところメスのネズミのようですが由来はさっぱりわかりません。「木蝨」は木のシラミというわけですから「木ジラミ虫」みたいな感じですかね。

韓国語では「공벌레」

ボール
韓国語名の由来はボール?

韓国語ではダンゴムシを「공벌레(コンゴルレ)」と書くそうです。「공」はボールを意味し「벌」は蜂や虫といった意味を持つそうです。つまり「ボール虫」といったところでしょうか。それにしても韓国語は非常に独特ですね。日本語も世界から見たらかなり独特なんでしょうね。

スペイン語では「Oniscidea」「bicho-bolita」

ビー玉
スペイン語名の由来はかたまり?

スペイン語ではダンゴムシは「Oniscidea」や「bicho bolita」という名前が付いているそうです。後者の「bicho bolita」については、「bicho」は虫で「bolita」は小さい固まりという意味だそうなので「小塊虫」といった意味合いの名前でしょうか。

ポルトガル語では「Bichos-de-conta」

ビーズ
ポルトガル語名の由来はビーズ?

ポルトガル語でダンゴムシは「Bichos-de-conta」だそうです。「bicho」は虫で「conta」はネットで調べたところビーズなどの意味もあるとのこと。「ビーズ虫」といった感じの名前でしょうか。